高齢者の住みよい街づくり地域医療のサポートが重要

中心市街 2012年6月24日 撮影
超高齢社会を迎えているのに、厚生病院の医師不足をはじめ、
国民健康保険や介護保険制度などの問題について、行政の対応が
充分ではないのが現状です。財源や制度の問題がありますが、
避けては通れません。市民一人ひとりが出来る事(実はこれが一番
大きい)を考えてみました。
人口減少と少子高齢化、市の方向性等、危機感を持って考えねば
と思っています。
桐生市では、人口が徐々に減少しています。(年間1400人)。その
一方で、高齢者人口は着実に増え続けています。2015年は、団塊の
世代の人たちがすべて65歳以上となる節目でもあり、高齢化率(65
歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合)は30%を超えると
推計されています。
人口の減少も問題ですが、人口の構成形態が逆ピラミッド型と
なっている事が、もっと重要視されなければならないと考えます。
そのため他都市と比較して、医療・国保・介護等、社会保障の
問題は益々ハードルが高くなると考えます。国保や介護の保険料は、
これ以上市民に負担をかけられないので、制度を変えるか、
一般会計から繰り入れる以外に方法はないと考えます。
厚生病院の医師不足を解消するためには、市民一人ひとりが
「かかりつけ医」を持ち、厚生病院が高度な医療に専念できるように
しなければならないと考えます。また、市民各々が当事者意識を
持ち、若い研修医が勤務しやすい環境をつくることが必要です。
今、地域で医師をどうサポートしていくかが問われているのです。
「地域の医療は、地域の住民が守る」以外にはないと考えています。
桐生市は、高齢者福祉の先進都市として、高齢者が「安心して
生活できるまち」を目指すべきであると考えています。
そのためには、高齢者にやさしいコンパクトシティの推進が
必要です。一人ひとりが、当事者意識を持ち、歩いて生活できる
環境づくりを進めることです。
高齢者の住みよいまちは、全ての人に住みよいまちなのです。
高齢者の方にまちなかに住んで、まちづくりに積極的に参加を
して、今まで培ってきた様々経験、知識、技術を十分に活用
していただきたいと考えています。
 |