はい! 河原井 始です。

最新の活動報告

 

2013年10月3日

超高齢社会を生きる

→Home      →プロフィール      →活動内容      →リンク集     


超高齢社会を生きる

 

2013年9月5日 木曜日 桐生タイムス社

 

 高齢化の進展で社会保障の給付と負担のバランスが崩れ、その結果、

財政赤字が拡大し、社会保障と国民負担の引き上げが課題となっています。

さらに。団塊世代が75歳を超え、介護や医療の需要が急増する「2025年問題」

もすぐそこに迫っています。厚生労働省の推計では、2025年には65歳以上の

人口は約3600万人、うち75歳以上は2100万人超であり、今の1.5倍近

なるとされています。介護現場の不足が深刻化するのは明らかです。

保険料を負担している自治体も限界だし、介護保険料を払う個人の負担も

限界にきています。介護現場の慢性的な人手不足も大きな課題です。高齢化の

進む都市部では、介護施設の用地不足の問題も立ちはだかっています。


 住みなれた家に住み、見なれた土地を散歩し、ときどき隣人や知人と

交わり、重い病気にかからないよう注意し、なるべく子どもには迷惑を

かけないようにし、そして静かに自分の意志で自分らしく暮らす。これは

それほどぜいたくな願いではありません。しかし、このままでは相当幸運に

恵まれなければ、かなわないことになってしまいつつあります。


 超高齢社会を維持するには、現行制度をそのまま続けることでは不可能です。
これを維持しつつプライマリーバランスを均衡させるには、国民負担率を現行の

40%から70%近くにまで引き上げなければなりません。これは不可能です。
 そんな中、社会保障制度改革国民会議の最終報告書がまとめられました。

最大の特徴は、所得の高い高齢者に医療費や税の負担増を求めている点

あります「年齢別の負担」から「能力に応じた負担」へと方向性を

転換したわけです。社会保障制度を維持するため、政府がこの改革を実行

できるかどうかです。
 ただこれは、要介護の軽い人向けのサービスを介護保険から切り離し、

市町村に移行することが盛り込まれています。掃除や洗濯、買い物など

生活の手助けが自治体によっては、減らされる恐れがあり、よって症状が

進み、より介護が必要な高齢者が増えてしまうことにもなりかねません。

財源の差によってサービスがばらつく懸念があります。サービスの薄い

自治体では要支援者の介護度が重くなってしまい、給付費を抑制するつもりが

逆に介護財政を苦しくしてしまうのではと考えます。

 

 国立社会保障・人口問題研究所が昨年7月に実施した「生活と支え合いに

関する調査」によると、独り暮らしの65歳以上の男性の約17%が2週間に

1回以下しか他の人と会話していない、とあります。同じ女性の場合は

約4%なのです。高齢単身男性の社会的な孤立が特に深刻化してきていて

心配です。

 少子化が進み、核家族で老後を暮らす。妻に先に立たれてしまったら、
こうなってしまうのか?そんな姿が見えてきます。家族を大切にと思っては
いるのですが、なかなかうまくいきません。これは自分の「生きざま」の
問題なのです。

 

 社会が成熟して少子化が進み、超高齢化も進み、人口減少社会に

突入しています。未来を見据え、自治のあり方、まちづくり、産業振興など、

新たな姿を今こそ構築する必要に迫られているのではないでしょうか。